上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
今日は恵比寿にあるスタジオSynergyで、
TravisさんによるMovement Conditioningのプライベートレッスンを受けてきました。
以前から興味のあったTRXを体験させてもらいました。
Synergyに通い始めて1年くらいでしょうか。
ジャイロトニックしか受けていなかったのですが、
TRXもやってみたいなと横目で見つつ。
ピラティスのコンセプトと共通するものがあるだろうなと。
3月最初にちょっとした手術をして以来、
なまった体がようやく元に戻ってきたので、
ジャイロトニックも続けたいけど、
新しいことにもチャレンジです。
さて、このTRXはシンプルなサスペンションに手や足を引っ掛け、
自体重を利用したトレーニング方法。
体の位置や傾きで負荷の量が微妙に変わり、
ストレッチも自分の体重を利用するのでコントロールできてとても気持ち良いです。
ピラティスと同様、コアの筋肉をすごく使います!
使わないとできないです。
力づくでやるよりも、全身の筋肉をコントロールして使う必要がありますし、
空間の中で体がどういうポジションをとっているか、フィードバックが少ないので、
全身の感覚が研ぎ澄まされる感じがします。
写真は、肩甲骨の周りの筋肉をしっかり使いながら
プッシュアップの動きに入るとことです。
傾斜をさらにつけると大変です!

他にもハムストリングスに効果的なエクササイズや
スクワット系もいろいろ負荷を変えたり、
上からつられるだけなのにこんなにいろいろ変わるんだと、
楽しくあっという間の1時間でした。
リハビリの分野にも使えるし、もちろん高齢者にも、
サスペンションを持ち歩けばどこでもできるので、手軽です。
そしてなにより、Travisさんの説明の中で、印象的だったのが、
もともと、TRXはアメリカ軍隊の特殊な環境でのミッション遂行中でも
筋力をキープし続けるために開発されたのだということ。
なるほど!!
ますますモチベーションが上がってしまいました。
エクササイズのバリエーションはすごくたくさんあります。
これから、ちょっとずつ挑戦していきたいと思います。
トラックバックURL:
http://physiomind.blog.fc2.com/tb.php/33-2827a729